福祉経営情報
福祉経営情報
文書作成日:2024/07/31
介護サービス事業所における自然災害BCPの策定状況

2021年度介護報酬改定で、すべての介護サービス事業者を対象に、業務継続に向けた計画等の策定、研修や訓練の実施等が義務づけられました(3年の経過措置期間あり)。ここでは今年5月に厚生労働省が発表した報告書(※1)から、介護サービス事業所での自然災害BCP(業務継続計画)の策定状況をみていきます。

1
策定済みは27%

 報告書から介護サービス事業所における自然災害BCP(以下、BCP)の策定状況をみると、策定を完了している事業所が27.0%、策定中が55.2%、未策定(未着手)が17.0%でした。

 なお、策定事業所におけるBCPの策定期間は、6ヶ月程度が34.0%、2〜3ヶ月程度が26.2%、1ヶ月程度が25.1%という状況です。

2
策定時間の確保が最大の課題

 BCP策定上の課題(複数回答)では、策定のための時間を確保することが65.3%、自然災害やBCPに関する情報や資料を入手することが56.9%、自然災害やBCPについて理解することが53.8%、未経験の事態を想像しながら策定することが51.2%などとなりました。

3
策定の効果は所内での認識の共有

 BCP策定事業所におけるBCP策定の効果をまとめると、下表のとおりです。

 自然災害時に備えた対応事項を組織内で共有することができたが、73.0%で最も高くなりました。次いで、自然災害発生時の具体的な行動や心構えを事業所内で徹底できたが61.9%となっています。また、必要な物資を備蓄することができた、事業所のハザードマップヘの位置づけが確認できたも50%を超えました。

 自然災害への対応について、事業所内で共通の認識などを持てたことを効果としている事業者が多いようです。

 厚生労働省では、介護サービス事業所のBCP策定を支援する資料等を公開(※2)しています。これから策定する事業所はもちろん、現在策定中の事業所も、こうした情報なども確認しながら、自事業所のBCPを策定されてはいかがでしょうか。

(※1)厚生労働省「介護サービス事業者における業務継続に向けた取組状況の把握およびICTの活用状況に関する調査研究事業(報告書)
 2023年7月〜8月、同年11月〜2024年3月に行われた介護サービス事業所10,000件を対象にした調査です。有効回収数は5,200件で、詳細は次のURLのページから確認いただけます。
(※2)「介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
お問合せ/相談フォーム
広島社会保険労務士経営労務情報センター
(運営:アーチ広島社会保険労務士法人)

〒730-0012
広島市中区上八丁堀4番1号
アーバンビューグランドタワー10F
TEL:082-222-8801
FAX:082-222-8802


お問い合わせ


アーチ広島社会保険労務士法人
遠地経営労務法務事務所

アーチ広島社会保険労務士法人


株式会社経営労務ブレイン
株式会社経営労務ブレイン




書式オンライン販売
書式集




 
 

経営労務情報


小冊子



 
経営・労務に役立つ
小冊子を無料進呈
(広島県に本社を有する医療機関、福祉施設、介護施設様毎月10施設限定)


社会保険労務士
個人情報保護事務所認証


個人情報保護認証

アーチ広島社会保険労務士
法人は、社会保険労務士個
人情報保護事務所の認証
(SRP認証)を受けています。

SRP認証は、社会保険労務
士事務所の個人情報を取り
扱う上での「信用・信頼」の
証です。当事務所は個人
情報保護事務所認証に
のっとり、個人情報を厳重に
取り扱います


アーチ広島社会保険労務士法人facebook



アーチ広島社会保険労務士法人ブログ



両立

アーチ広島社会保険労務士法人は、広島県の次世代育成支援策の一つである「仕事と家庭の両立支援企業登録制度」、「男性育児休業等促進宣言登録制度」の登録企業・事務所として、広島県より登録証を交付されています詳しくはこちらへ